過去のお知らせはこちらのページをご覧ください。
◆ 医薬品の保険上の取扱い等(公知申請等)【日本医師会へリンク】
◆高額療養費制度
健康保険法施行令等の一部を改正する政令の施行について Q&A(その1) 「診療報酬請求書等の記載要領等」の一部改正について Q&Aの一部改正について
◆病院・診療所等における向精神薬取扱いの手引き (23.11.2)
◆医療機関における医療用麻薬及び向精神薬の適正使用及び管理の徹底について (23.9.22)
◆新型インフルエンザ(A/H1N1)に係る季節性インフルエンザ対策への移行に伴う通知等の廃止について(23.4.11)
◆「新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種に関する委託契約の終了について」(23.3.30)
◆「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」第12条第1項及び第14条第2項に基づく届出の基準等の一部改正について
◆感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 第12条第1項の規定に基づく届出について
◆「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン(商品名:エンセバック皮下注用)の定期の予防接種における使用」および「日本脳炎に係る定期の予防接種者数の把握についての一部改正」について
◆B型ボツリヌス毒素製剤の使用にあたっての留意事項にうちて(2011.02)
◆厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン及び診療情報の提供等に関する指針の一部改正について」(2010.10)
◆ 「平成22年度の医療法第25条第1項の規定に基づく立入検査要綱の一部改正について (2010.7)
◆「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」(2010.5)
◆ 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4版 医療情報システムを安全に管理するために(すべての医療機関等の管理者向け読本)」 (2009.6)
◆「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4版に関するQ&A」(2009.6)
◆ 「健康保険高齢受給者証の更新について」 (2009.3)
◆ 「70歳代前半の被保険者等に係る一部負担金等の軽減特例措置の延長に伴う高齢受給者証の自己負担割合の記載の見直しについて」 (2009.3)
◆「インフルエンザ対策の更なる徹底について(2009.2)
◆ 「麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び向精神薬原料を指定する政令の一部を改正する政令の施行について(2009.1)
◆「国民健康保険法の一部を改正する法律の施行について(2009.1)
◆介護老人保健施設入所者に対する処方せんの交付等について」(2009.1)
◆「使用上の注意」の改訂について(2009.1)
◆インスリンペン型注入器等と注入用針の組合せ使用に係る「使用上の注意」の改訂等について(2008.11)
◆「70歳代前半の被保険者等に係る一部負担金等の軽減特例措置の取扱いについての一部改正について(2008.6)
◆「70歳代前半の被保険者等に係る一部負担金等の軽減特例措置の取扱いについて(2008.3)
◆ 「疑義解釈資料(その7)について」 (日本医師会へリンク)(2007.04)
◆「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第2版」(2007.04)
◆ 「医薬品の安全使用のための業務手順書作成マニュアルについて」 (2007.04)
◆ 「平成19年度有害物ばく露作業報告対象化学物質について」 (2007.04)
◆ 「医療機能情報提供制度実施要領について」 (2007.04)
◆ 「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導などに関する指針について」 (2007.04)
◆ 「医療法等の改正について」 「医療法施行規則 新旧対照」(2007.04)
◆ 「医師又は歯科医師に対する再教育研修の実施について」 (2007.04)
◆ 「医療広告ガイドライン」 (2007.04)
◆ 「疾患別リハビリテーション料の見直し(平成19年4月1日実施)に係る告示・通知」 (2007.04)
◆「70 歳未満の者の入院等に係る高額療養費の現物給付化等について」 (2007.04)
◆ 「レセプトオンライン請求について」 (2007.04)
◆ 「有床診療所に関する医療法の改正について」 (2007.01)
◆ 「リハビリテーションに係る「Q&A」」 (2006.11)
◆ 「労災診療費算定基準(平成18年4月1日現在)」 (2006.7)
◆ 「療養病棟入院基本料2および有床診療所療養病床入院基本料2に関する告示・通知」 (2006.7)
◆「医師、医療機関等に対する石綿による健康被害救済制度について概要 救済給付のしくみ(2006.4)
◆ 「診療報酬請求書等の記載要領等の改正について」 (2006.4)
◆ 「労災診療費酸的基準の一部改定について」 (2006.4)
◆ 「診療報酬支払基金 審査情報提供事例」(社会保険診療報酬支払基金へリンク) (2006.4)
◆ 「平成18年度診療報酬改定の情報(特掲診療料の届出様式なども掲載されております)」 (日本医師会ホームページへリンク)(2006.3)
◆ 「検査料の点数の取扱いについて」 (2006.1)
◆ 「診療報酬明細書等の記載要領等の一部改正について」 (2005.11)
◆ 「制限回数を超える診療行為の特定療養費化に関する疑義解釈について」 (2005.11)
◆ 「制限回数を超える診療行為の特定療養費化について」 (2005.10)
◆ 「療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて」 (日本医師会ホームページへリンク)(2005.10)
◆「個人情報の保護に関する法律」の施行に係る労災保険・自賠責保険等Q&A(2005.8)
◆ 「インターフェロンアルファ製剤およびエタネルセプト製剤の保険適用上の取扱い等について」 (2005.5)
◆ 「診療報酬明細書等の被保険者への開示について(診療報酬明細書等の開示に係る取扱要領)」 (2005.5)
◆ 「個人情報の保護に関する法律」の全面施行に伴う交通事故診療及び各地における医療協議会(三者協議会)運営等に係る留意点について」 (2005.4)
◆ 「救急搬送体制における個人情報の保護について」 (2005.4)
◆ 「医療機関における個人情報の保護」 (日本医師会作成冊子)同ポスター (日本医師会作成)
◆ 「ノロウイルスに関する保険医療関連Q&A
◆ 「厚生労働大臣の定める入院患者数の基準の取扱いについて」 (2004.11)
◆「構造改革特別区域における株式会社の医業参入について」
◆ 「労災診療費算定基準」 (2004.4)
◆ 「B型肝炎について(一般的なQ&A) (2004.3)
◆「消費税法の改正にについて(平成16年4月以降適用される消費税の改正内容)(2004.3) ☆概要 ☆消費税の課税・非課税の範囲
◆ 「整形外科手術用器機器具の自主点検等について」 (2004.3)
◆ 「加温加湿器に係る使用上の注意等の自主点検等について」 (2004.3)
◆ 「鳥インフルエンザに関するQ&Aの送付について」
◆ 「国内の鶏(ニワトリ)からの高病原性鳥インフルエンザの検出について」
◆ 「予防接種間違い防止の手引き」
◆ 「新たに保険適用が認められた検査・医療用具」 (日本医師会へリンク)
◆ 「医療法改正に伴う診療報酬上の取り扱いについて」
◆ 「診療情報の提供に関する指針」の主な改定点