富山県医師会について

各種書類・様式ダウンロード

※ パスワード付きPDFは、ダウンロード用パスワードが必要です。

パスワードについては富山県医師会事務局までお問い合わせください。

【高齢者運転免許にかかる公安委員会提出用診断書様式(認知症)】

注)所定診断書は本人に送付してありますが、持参されない場合や紛失された際に、ダウンロードしてご利用ください。また、診断書提出命令等の対象者か否かについて不明な点がある場合は、運転免許センターまで確認をお願いします。

富山県警察本部運転免許センター免許講習係 ℡076-451-1720(直通)

 

【富山県医師会母体保護法指定医師】

【母体保護法関係用紙】(会員専用、パスワード要)

 

 

 

 

【富山県医師会倫理審査委員会】

●●●倫理審査の申請について●●●

医学・医療の向上のためには既存の医療の検証や新しい医療の試行が必要です。しかし、被験者の人権を尊重しつつエビデンスレベルの高い知見を得るためには、研究の妥当性、有益性、利益相反に関する透明性を含めた高い公正性が求められています。
富山県医師会では、本会会員および会員が代表をつとめる施設が実施する臨床研究が、被験者の人権を十分に尊重し、医学・医療の発展に寄与しうるものであるかどうかについて倫理審査を行うために、倫理審査委員会を設置するとともに、会員の倫理意識の向上に取り組んでいます。
その一環として、本会会員および会員が代表をつとめる機関が行う臨床研究や医の倫理にかかわる行為、およびその公表に際し倫理審査を求められるものについて、機関内に倫理審査委員会が設置されていない場合、本会倫理審査委員会において倫理審査を実施致します。

会員の皆様のご理解ご協力をお願い致します。

●●●倫理審査の対象●●●

本会会員および会員が代表をつとめる施設に所属する非会員が行う臨床研究等で、臨床研究法の適用を受けない臨床研究計画(介入型、または観察研究)、その他倫理上問題があると考えられる医療計画等について、倫理審査を行います。
研究計画が本会の倫理審査の対象であるか否かは、「倫理審査に関するチェックシート」を記入・提出いただき判断いたします。
本会倫理審査委員会での審査を希望される場合は、研究計画実施の約3カ月前までに必要書類を本会倫理審査委員会へ提出してください。
なお、平成30年4月に施行された臨床研究法の適用範囲に該当する臨床研究については、認定臨床研究審査委員会での審査が必要です(本会倫理審査委員会は、法の適用を受ける臨床研究の倫理審査はできません)。

また、臨床研究の計画に際して倫理指針を遵守していただくために、ICR臨床研究入門(eラーニング)の「研究倫理指針の解説」またはこれに準じるその他の研究倫理に関する研修を受講し、受講を証明するもの(受講修了証のコピーなど)を提出していただきます。
受講歴がない場合は先に受講されることをお勧めいたします。

倫理審査申請の詳細については「富山県医師会 倫理審査申請の手引き」をご参照ください。申請に必要な様式等は、以下よりダウンロードできます(会員専用、パスワード要)。
パスワードに関するお問い合わせはE-mailにて受付いたします。E-mailに所属郡市医師会、医療機関名、氏名を記入の上、お問い合わせ願います。 E-mail:ishikai@toyama.med.or.jp

2019年6月13日
公益社団法人富山県医師会倫理審査委員会

富山県医師会倫理審査委員会規約(平成28年1月28日改定)

富山県医師会倫理審査委員会細則(平成27年5月28日改定)

富山県医師会倫理審査委員会委員名簿

倫理審査に関するチェックシート(ver 2)

倫理審査申請の手引き(ver 3)

様式1倫理審査申請書(ver 3)(会員専用、パスワード要)

様式2利益相反状況申告書(ver 2) (会員専用、パスワード要)

 

 

 

コメントは受け付けていません。