-
アーカイブ
医心伝心(医報とやま)
発行日 | 題名・筆者 |
---|---|
2023.6.1 | 法律の話題 県医理事 松岡 理 |
2023.5.15 | 若手医師と日本医師会 県医副会長 泉 良平 |
2023.5.1 | 会館建設と医師会活動 県医常任理事 堀地 肇 |
2023.4.15 | 医師会の加入率問題を考える 県医常任理事 鳴河 宗聡 |
2023.4.1 | 医薬品の供給不足について 県医副会長 炭谷 哲二 |
2023.3.15 | 県内の特定健診と糖尿病対策について 県医理事 寳田 茂 |
2023.3.1 | 眼底検査について 県医理事 金子 敏行 |
2023.2.15 | 「人生100年?」 県医理事 林 龍二 |
2023.2.1 | 本年のスギ花粉は「平年並み」の予想 県医理事 河合 晃充 |
2023.1.15 | アフターコロナと2024年同時改定 県医監事 藤木 龍輔 |
2022.12.15 | 小中学生時代のpeak bone mass 獲得が、将来の骨粗鬆症を予防する 県医監事 冨田 喜久雄 |
2022.12.1 | 日本医師会 組織強化とは何なのか? 県医副会長 泉 良平 |
2022.11.15 | 少子化、人口減少について 県医理事 加治 正英 |
2022.11.1 | 新型コロナ感染症時代における避難所の進化 県医副会長 村上 美也子 |
2022.10.15 | 地域医療を支える看護職の養成について 県医理事 小泉 久志 |
2022.10.1 | あらためて「地域包括ケアシステム」を振り返る 県医副会長 炭谷 哲二 |
2022.9.15 | 道路交通法の改訂と認知症の地域ケアについて 県医理事 松岡 理 |
2022.9.1 | ビル・ゲイツの予言 県医理事 鳥畠 康充 |
2022.8.15 | 医師の働き方改革に伴い、県医師会館内に富山県医療勤務環境改善支援センター設置 県医勤務医部会、勤務医支援担当常任理事 南里 泰弘 |
2022.8.1 | 入院生活うるおい事業について 県医常任理事 長谷川 徹 |
2022.7.15 | コロナ禍でのマスク着用と小児の熱中症 県医理事 道振 義治 |
2022.7.1 | 「Gaming disorder」 県医監事 狩野 俊哉 |
2022.6.15 | 医療勤務環境改善支援センターと医療機関勤務環境評価センター 県医副会長 泉 良平 |
2022.6.1 | 世代間ギャップとコミュニケーションについて思うこと 県医常任理事 鳴河 宗聡 |
2022.5.15 | COVID-19流行と大規模災害対応 県医副会長 村上 美也子 |
2022.5.1 | 病診連携による予防接種ストレス関連反応(ISRR)への対応~安心・安全なHPVワクチン接種体制への御協力のお願い~ 県医常任理事 種部 恭子 |
2022.4.15 | 県医師会館建設 県医常任理事 堀地 肇 |
2022.4.1 | 高齢化社会での「食べる」を考える 県医副会長 炭谷 哲二 |
2022.3.15 | 富山県における尿アルブミン測定件数の現状 県医理事 寳田 茂 |
2022.3.1 | 第6波 県医理事 金子 敏行 |
2022.2.15 | コロナ第6波 県医理事 林 龍二 |
2022.2.1 | 本年のスギ花粉は「平年並み」に増加予想 県医理事 河合 晃充 |
2022.1.15 | オンライン資格認証に係わるサイバーリスク 県医理事 鳥畠 康充 |
2021.12.15 | 新型コロナ感染者の急減について海外の反応 県医監事 藤木 龍輔 |
2021.12.1 | 第53回 若年者心疾患・生活習慣病対策協議会総会 県医理事 臼田 和生 |
2021.11.15 | コロナ後を見据えて 県医理事 小泉 久志 |
2021.11.1 | 「骨太の方針2021」から透けて見えること 県医監事 富田 喜久雄 |
2021.10.15 | コロナ禍における医師会協同利用施設 県医常任理事 長谷川 徹 |
2021.10.1 | 心理的なアラート 県医監事 狩野 俊哉 |
2021.9.15 | 本年度の富山県医学会について 県医常任理事 南里 泰弘 |
2021.9.1 | 脳卒中情報緒システム事業 これまでと今後の目標 県医常任理事 鳴河 宗聡 |
2021.8.15 | パンデミック下のメンタルヘルスに思うこと 県医理事 松岡 理 |
2021.8.1 | コロナウイルスに振りまわされて 県医常任理事 堀地 肇 |
2021.7.1 | ジェネリック医薬品供給にかかる問題―富山県薬事審議会医薬品製造・品質管理専門部会での議論― 県副会長 泉 良平 |
2021.6.15 | 10年ひと昔 県医監事 佐藤 英敏 |
2021.6.1 | コロナ下での摂食障害-気づけぬ若年摂食障害- 県医理事 道振 義治 |
2021.5.15 | 新型コロナウイルス ワクチン接種開始! 県医副会長 村上 美也子 |
2021.5.1 | 令和3年度 介護報酬改定に関して 県医常任理事 井川 晃彦 |
2021.4.15 | 富山県医師会の 「守れる命を守る」取り組み 県医常任理事 種部 恭子 |
2021.4.1 | 「コロナ禍」でもリハビリテーションを 県医副会長 炭谷 哲二 |
2021.3.15 | かかりつけ医認知症対応力向上研修会について 県医理事 松岡 理 |
2021.3.1 | 循環器病対策推進基本計画 県医理事 臼田 和生 |
2021.2.15 | コロナ禍での新基準「ロコモ度3 」 県医監事 富田喜久雄 |
2021.2.1 | 本年のスギ花粉は「やや少ない」予想 県医理事 河合 晃充 |
2021.1.15 | 社会や医療業界の変革に期待すること 県医理事 鳴河 宗聡 |
2020.12.15 | 遠隔診療(オンライン診療)の在り方 県医常任理事 南里 泰弘 |
2020.12.1 | 医療事故調査制度5 年間 県医副会長 泉 良平 |
2020.11.15 | 『デジタル庁』と聞いて思い出したこと 県医常任理事 長谷川徹 |
2020.11.1 | COVID-19~次のインフルエンザ流行に備えた体制整備について~ 県医副会長 村上美也子 |
2020.10.15 | 新型コロナウイルスCOVID-19感染症について感じること 県医副会長 炭谷哲二 |
2020.10.1 | マイナンバーカードによる医療保険の資格認証 県医理事 鳥畠康充 |
2020.9.15 | COVID-19で変わったこと 県医理事 金子敏行 |
2020.9.1 | 准看護師の活用推進対策 県医理事 大橋直樹 |
2020.8.15 | 新たな時代の到来の予感 県医理事 川口善治 |
2020.8.1 | 第1回全国医師会産業医部会連絡協議会 県医常任理事 堀地 肇 |
2020.7.15 | 新型コロナ第2波にそなえて思うこと 県医監事 藤木龍輔 |
2020.7.1 | うらめしや新型コロナ 県医監事 佐藤英敏 |
2020.6.15 | 新型コロナウイルスの影響-刑務所の現状 県医理事 道振義治 |
2020.6.1 | COVID-19の現状と取り組み 県医副会長 村上美也子 |
2020.5.15 | COVID-19対策「Stay home」による家庭内暴力の防止について 県医常任理事 種部恭子 |
2020.5.1 | 地域包括ケアシステムにおける多職種連携について 県医副会長 炭谷哲二 |
2020.4.15 | 在宅看取りとアドバンス・ケア・プランニング(ACP) 県医常任理事 井川晃彦 |
2020.4.1 | CDC 県医副会長 泉 良平 |
2020.3.15 | 新型コロナウイルスと腎臓移植 県医理事 川端雅彦 |
2020.3.1 | ロコモとフレイルの関係について思うこと 県医監事 富田喜久雄 |
2020.2.15 | 90歳の誕生日を病院で迎えた患者さんのお話 県医常任理事 長谷川徹 |
2020.2.1 | 本年のスギ花粉飛散は平年並みか 県医理事 河合晃充 |
2020.1.15 | 第74回富山県医学会に向けて 県医常任理事 南里泰弘 |
2019.12.15 | 後期高齢者健診(フレイル健診)について 県医常任理事 井川晃彦 |
2019.12.1 | 子宮頸がん予防ワクチンを取り巻く現状と今後の取り組みについて 県医副会長 村上美也子 |
2019.11.15 | 上に政策有れば、下に対策有り 県医監事 藤木龍輔 |
2019.11.1 | 認知症施策について 県医理事 松岡 理 |
2019.10.15 | 脳卒中情報システム事業(県と厚労省) 県医理事 籠浦正順 |
2019.10.1 | 超高齢化社会における住まい 県医副会長 炭谷哲二 |
2019.9.15 | 「公立・公的医療機関等」の経営現状と課題―日医総研ワーキングペーパー(2019.7.19)から見えること― 県医理事 鳥畠康充 |
2019.9.1 | JMAT基礎研修会に参加して 県医理事 道振義治 |
2019.8.15 | マラソンと脚のつり 県医理事 川口善治 |
2019.8.1 | 子ども虐待によるこころの傷への理解と支援を 県医常任理事 種部恭子 |
2019.7.1 | 新会館建設用地取得 県医常任理事 堀地 肇 |
2019.6.15 | 尋常性ざ瘡治療ガイドライン 県医監事 佐藤英敏 |
2019.6.1 | 医師会が若手医師に向き合うには 県医副会長 泉 良平 |
2019.5.15 | 在宅医療における眼科診療 県医理事 金子敏行 |
2019.5.1 | 「風しんの追加的対策」について 県医副会長 村上美也子 |
2019.4.15 | 地域医療と社会資源について 県医副会長 炭谷哲二 |
2019.4.1 | 新たに示された補聴器購入費用の医療費控除手続 県医理事 大橋直樹 |
31.3.15 | 医師法21条の呪縛、再び 県医理事 鳥畠康充 |
31.3.1 | 在宅での看取りに思うこと 県医監事 佐伯俊雄 |
31.2.15 | 脳卒中治療は時間が重要 県医理事 平野八州男 |
31.2.1 | 本年のスギ花粉飛散は大量飛散 県医理事 河合 晃充 |
31.1.15 | 医療事故調査制度と働き方改革 県医副会長 泉 良平 |
30.12.15 | 大規模災害への対応 県医副会長 村上美也子 |
30.12.1 | 超高齢社会と医療について 県医副会長 炭谷哲二 |
30.11.15 | 今夏は毛虫に異変あり 県医監事 佐藤英敏 |
30.11.1 | 介護医療院への期待 県医常任理事 井川晃彦 |
30.10.15 | 医師会における災害時相互支援 県医常任理事 堀地 肇 |
30.10.1 | 小児医療の充実のもたらすもの 県医理事 金子敏行 |
30.9.15 | 向精神薬(ベンゾジアゼピン)の長期処方における減点について 県医常任理事 南里泰弘 |
30.9.1 | 女性医師問題にすり替えるなかれ 県医常任理事 種部恭子 |
30.8.15 | 組織の健全化について 県医常任理事 長谷川徹 |
30.8.1 | 麻しんの流行について 県医監事 植野喜三 |
30.7.15 | エピペン処方について 県医理事 大橋直樹 |
30.7.1 | 研修医のそばで 県医理事 渡辺多恵 |
30.6.15 | 専門医制度プログラムとサブスペシャリティ領域学会専門医試験 県医理事 川口善治 |
30.6.1 | 日本医師会「医師の働き方検討委員会」答申 県医副会長 泉 良平 |
30.5.15 | 乳児検診に整形外科医の参加を! 県医理事 道振義治 |
30.5.1 | 新専門医制度のスタート 県医理事 川端雅彦 |
30.4.15 | ワクチン供給体制に思う 県医副会長 村上美也子 |
30.4.1 | かかりつけ医、在宅医療と多職種連携 県医副会長 炭谷哲二 |
30.3.15 | 2018年度診療報酬改定 県医監事 植野喜三 |
30.3.1 | 富山県医師会役員に就任して知ったこと、思っていること 県医監事 佐伯俊雄 |
30.2.15 | 応招義務・ジェネレーションギャップと働き方改革 県医副会長 泉 良平 |
30.2.1 | 今年のスギ花粉飛散は「やや少ない」 県医理事 河合晃充 |
30.1.15 | 第72回富山県医学会を迎えるにあたって 県医常任理事 南里泰弘 |
29.12.15 | 地域医療構想と診療報酬改定 県医常任理事 堀地 肇 |
29.12.1 | 毛虫皮膚炎 今年の動向 県医監事 佐藤英敏 |
29.11.15 | 女性医師の増加に伴う今後の医療を考える 県医理事 川口善治 |
29.11.1 | 学校心臓検診について 県医常任理事 井川晃彦 |
29.10.15 | 新専門医制度、この1年 県医理事 川端雅彦 |
29.10.1 | 「働き方改革」と医療 県医副会長 炭谷哲二 |
29.9.15 | 運動器検診その後 県医理事 道振義治 |
29.9.1 | イクボスが未来を変える 県医副会長 村上美也子 |
29.8.15 | 日医Lib(日本医師会e-Library) 県医理事 金子敏行 |
29.8.1 | 労基署が動き始めた「医師の働き方改革」 県医理事 鳥畠康充 |
29.7.1 | 富山地域医療構想調整会議に参加して 県医常任理事 長谷川徹 |
29.6.15 | 日本人における脳卒中の現状と予防 県医理事 平野八州男 |
29.6.1 | 医師の働き方改革 県医副会長 泉 良平 |
29.5.15 | ある日、突然に 県医理事 渡辺多恵 |
29.5.1 | 当院での院内感染対策(備えあれば憂いなし) 県医監事 大橋直樹 |
29.4.15 | 富山県医師会と富山大学地域医療総合支援学講座の連携について 県医理事 長田拓哉 |
29.4.1 | ドメスティック・バイオレンスへの対応~医療機関に期待される役割~ 県医常任理事 種部恭子 |
29.3.15 | 医師会館の過去と将来 県医常任理事 堀地 肇 |
29.3.1 | 麻疹撲滅に向けて 県医副会長 村上美也子 |
29.2.15 | 在宅ケア・メリットを探る放浪(たび) 県医副会長 小関支郎 |
29.2.1 | 平成29年のスギ花粉飛散は「やや多い」 県医理事 河合晃充 |
29.1.15 | 研修医を医師会へ、そして勤務医の意見集約(フレームワーク)を 県医副会長 泉 良平 |
28.12.15 | 学術団体としての第71回富山県医学会 県医常任理事 南里泰弘 |
28.12.1 | 今年はチャドクガの当たり年? 県医監事 佐藤英敏 |
28.11.15 | 富山マラソン2016救護活動に参加して 県医理事 長田拓哉 |
28.11.1 | 糖尿病性腎症重症化予防について 県医常任理事 井川晃彦 |
28.10.15 | 脳卒中情報システム集計 県医理事 平野八州男 |
28.10.1 | コンタクトレンズ流通をめぐる問題点 県医理事 金子敏行 |
28.9.15 | 凹むことが多い毎日の中で 県医理事 渡辺多恵 |
28.9.1 | 熊本地震JMAT活動報告 県医副会長 村上美也子 |
28.8.15 | 最近発表された耳鼻咽喉科健康診断マニュアル 県医監事 大橋直樹 |
28.8.1 | 認知症になったらそっと逝かせてね 県医副会長 小関支郎 |
28.7.15 | 刑法強姦罪改正に向けた動向について 県医常任理事 種部恭子 |
28.7.1 | 混迷を深める「新専門医制度」県医副会長 泉 良平 |
28.6.15 | 平成28年度診療報酬改正について 県医常任理事 南里泰弘 |
28.6.1 | 控除対象外消費税問題の解決を目指して 県医常任理事 堀地 肇 |
28.5.15 | 震災お見舞い 県医常任理事 長谷川徹 |
28.5.1 | 都道府県「警察医に協力する医師の部会(仮称)」連絡協議会 県医理事 道振義治 |
28.4.15 | 平成27年度(第70回)富山県医学会を振り返って 県医理事 清水康一 |
28.4.1 | 本格到来!病院格差社会 県医理事 鳥畠康充 |
28.3.15 | 女性の活躍推進法、いよいよスタート 県医常任理事 種部恭子 |
28.3.1 | 学校運動器検診がはじまります 県医副会長 村上美也子 |
28.2.15 | 拘束・・・ 県医副会長 小関支郎 |
28.2.1 | 本年のスギ花粉飛散は「平年並み」 県医理事 河合晃充 |
28.1.15 | 医療事故調査制度は権利か義務か? 県医副会長 泉 良平 |
27.12.15 | 医療崩壊、ふたたび? 県医常任理事 堀地 肇 |
27.12.1 | 臨床研修あれこれ 県医理事 清水康一 |
27.11.15 | 運動器検診 県医理事 道振義治 |
27.11.1 | 医療事故調査制度、新専門医制度からみえるもの 県医常任理事 長谷川 徹 |
27.9.15 | 地域医療構想への取り組みについて 県医常任理事 南里泰弘 |
27.9.1 | 小児定期予防接種と県内広域化 県医副会長 村上美也子 |
27.8.15 | 第3の誕生 県医副会長 小関支郎 |
27.8.1 | 日本版CCRCと地域医療構想、公立病院改革ガイドライン、団塊高齢者 県医副会長 泉 良平 |
27.7.1 | 脳卒中の発症頻度(季節、日内、週内変動)について 県医理事 平野八州男 |
27.6.15 | 医療事故調査制度の開始に向けて 県医常任理事 種部恭子 |
27.6.1 | 学校における色覚検査について 県医理事 金子敏行 |
27.5.15 | 長~い名前の条例 県医理事 渡辺多恵 |
27.5.1 | 水虫は今や国民病 県医監事 佐藤英敏 |
27.4.15 | 水銀と医療 県医監事 大橋直樹 |
27.4.1 | 第69回富山県医学会開催報告 県医理事 長田拓哉 |
27.3.15 | 医療事故調査制度 県医常任理事 堀地 肇 |
27.3.1 | 大規模災害を考える 県医副会長 村上美也子 |
27.2.15 | 地域包括ケアシステム 県医副会長 小関支郎 |
27.2.1 | スギ花粉飛散が近づきました 県医理事 河合晃充 |
27.1.15 | 医療事故調査制度と県医師会の役割 県医副会長 泉 良平 |
26.12.15 | 光る原石を見つける力 県医常任理事 長谷川 徹 |
26.12.1 | 平成27年度スギ花粉症に向けて 県医理事 河合晃充 |
26.11.15 | 医療をとりまく社会的問題の一部を考える 県医常任理事 堀地 肇 |
26.11.1 | 在宅医療について 県医常任理事 藤田 一 |
26.10.15 | 今、富山県医学会が変わる!! 県医常任理事 南里泰弘 |
26.10.1 | 富山県医師会倫理審査委員会の立ち上げについて 県医常任理事 種部恭子 |
26.9.15 | 「がん診療連携拠点病院」について 県医理事 清水康一 |
26.9.1 | 第10回男女共同参画フォーラムに参加して 県医副会長 村上美也子 |
26.8.15 | 緊急時総合調整システム(ICS)研修 県医副会長 小関支郎 |
26.8.1 | 医師会の組織強化とは 県医副会長 泉 良平 |
26.7.15 | 学校生活と紫外線対策 県医監事 佐藤英敏 |
26.7.1 | スギ花粉症に対する新しい治療 県医監事 大橋直樹 |
26.6.15 | 学校検診における運動器検診の法制化 県医理事 道振義治 |
26.6.1 | 富山大学医師会について 県医理事 長田拓哉 |
26.5.15 | 脳卒中は進化の代償? 県医理事 平野八州男 |
26.5.1 | 「とやま気質」のススメ 県医常任理事 長谷川 徹 |
26.4.15 | どうして治らないんですか 県医理事 渡辺多恵 |
26.4.1 | 若手医師加入増に向けて 県医理事 金子敏行 |
26.3.15 | 「死体検案研修」プログラムを終えて 県医理事 道振義治 |
26.3.1 | 消費税増税と診療報酬改定を顧みて県医師会のあるべき姿を模索する 県医常任理事 南里泰弘 |
26.2.15 | 母体保護法における配偶者の同意と、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 県医常任理事 種部恭子 |
26.2.1 | 平成26年スギ花粉について 県医理事 河合晃光 |
26.1.15 | 男女共同参画(gender equality)の意味と意義 県医副会長 泉 良平 |
25.12.15 | 男女共同参画委員会から 県医副会長 村上美也子 |
25.12.1 | ごめんなさい。イクメンではありません。 県医理事 長田拓哉 |
25.11.15 | 脳卒中について 県医理事 平野八州男 |
25.11.1 | 高校同級会に出席して 県医常任理事 長谷川 徹 |
25.10.15 | 医療に大きく関わる消費税問題 県医常任理事 堀地 肇 |
25.10.1 | 当院における在宅医療の現状 県医監事 佐藤英敏 |
25.9.15 | 夏休みの宿題は9月に 県医理事 渡辺多恵 |
25.9.1 | ロコモティブ シンドローム 県医理事 道振義治 |
25.8.15 | 少子高齢化について 県医常任理事 藤田 一 |
25.8.1 | 2013年夏 参議院選挙を終えて 県医常任理事 南里泰弘 |
25.6.15 | 看取りの拡がり 県医常任理事 小関支郎 |
25.6.1 | 感音難聴の再生医療 県医監事 大橋直樹 |
25.5.15 | 花粉症はなぜ増えたのか 県医理事 金子敏行 |
25.5.1 | 特定健診について 県医理事 藤田 一 |
25.4.15 | 専門医制度について 県医理事 清水康一 |
25.4.1 | 公益法人制度改革および母体保護法の改正を契機に求められた、生命倫理に関する議論 県医常任理事 種部恭子 |
25.3.15 | 日本医師会産業保健委員会の中間答申について 県医常任理事 大橋信也 |
25.3.1 | 良医とは何か-退官にあたり思う 県医副会長 宮脇利男 |
25.2.15 | 民間病院の将来展望-2025年 地域包括ケア構想の中での位置づけ- 県医副会長 笠島 眞 |
25.2.1 | 勤務医の組織化 県医副会長(日本医師会勤務医委員会委員) 泉 良平 |
25.1.15 | めまい相談医について 県医監事 大橋直樹 |
24.12.15 | 日本医師会加入のおすすめ 県医監事 佐藤英敏 |
24.12.1 | 富山県研修医大会に参加して-臨床研修制度について思うこと- 県医理事 清水康一 |
24.11.15 | かかりつけ医研修会 県医理事 渡辺多恵 |
24.11.1 | アメフトを観ながら考えたこと-チーム作りの長期ビジョンについて- 県医理事 金子敏行 |
24.10.15 | 世界糖尿病デーと糖尿病対策 県医理事 藤田 一 |
24.10.1 | 楽しい保育園生活のために 県医理事 村上美也子 |
24.9.15 | 勤務環境改善対策(第8回男女共同参画フォーラムから得られたもの) 県医理事 山下 泉 |
24.9.1 | 勤務医不足対策(第8回男女共同参画フォーラムをとおして得られたもの) 県医理事 南里泰弘 |
24.8.15 | 東日本大震災視察から学んだもの-全県下におよぶ災害時簡便実用的ネットワークの普及を望む- 県医理事 三川正人 |
24.8.1 | 中学校での武道必修化について 県医理事 道振義治 |
24.7.15 | 職員とのQ&A 「家族力」 県医理事 山岸師則 |
24.7.1 | 「医療の改革が必要」「少子化を何とかしなければ」と考えておられる方、 ぜひ日医第8回男女共同参画フォーラムにご参加ください 県医常任理事 種部恭子 |
24.6.15 | 災害における初期迅速調査 県医常任理事 小関支郎 |
24.6.1 | TPP(環太平洋経済連携協定)の「毒素条項」は? 県医常任理事 大橋信也 |
24.5.15 | 新医師臨床研修制度の光と影 県医副会長 宮脇利男 |
24.5.1 | 医師臨床研修制度に想う-医師の地域偏在と診療科の偏在の解消に向けて更なる見直しを- 県医副会長 笠島 眞 |
24.4.15 | 勤務医の視点での医師会改革 県医副会長 泉 良平 |