-
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年9月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2012年12月
富山県医師会勤務医部会会則
(名 称)
第 1 条 この会は、富山県医師会勤務医部会(以下「本部会」という)と称する。
(事務所)
第 2 条 本部会の事務所は富山県医師会(以下「県医師会」という)内に置く。
(構 成)
第 3 条 本部会の会員は、富山県医師会員である者で次のとおりとする。
(1)勤務医である者
(2)その他入会を希望する者
(目 的)
第 4 条 本部会は、県医師会の定款に則り、勤務医として医療の進展に寄与するとともに、勤務環境の向上並びに会員相互の連携・親睦・福祉増進を図ることを目的とする。
(事 業)
第 5 条 本部会は、その目的を達成するために次の事業を行う。
(1)勤務医の地位向上・勤務環境の改善に関する事項
(2)勤務医の組織強化に関する事項
(3)勤務医の福祉増進並びに親睦に関する事項
(4)勤務医の意見発表機会提供に関する事項
(5)勤務医に対する定期的医療情報提供に関する事項
(6)県医師会が設置する委員会への構成委員としての参画
(7)地域医療の充実に関する事項
(8)生涯教育の充実に関する事項
(9)その他目的達成に必要な事項
(役員並びに任期)
第 6 条 本部会に次の役員をおき、任期は県医師会に準ずる。但し、再任を妨げない。
部会長 1名
副部会長 3名
理 事 30名程度
監 事 2名
顧 問 1名
2.役員に欠員が生じたときは、その都度補充する。但し、任期は、前任者の残任期間とする。
(役員の選任)
第 7 条 役員は、次のとおり選任する。
2.部会長は、県医師会勤務医担当理事をもってこれに充てる。
3.副部会長は、県医師会勤務医委員会が指名し部会長が委嘱する。
4.理事は、大学、基幹病院、関係団体、医師会(県医師会・郡市医師会)などの長から推薦を受けて部会長が委嘱する。
5.監事は、部会長・副部会長・理事を除く会員をもってこれに充てる。
6.顧問は、富山県医師会長が務める。
(役員の職務)
第 8 条 部会長は、本部会を代表し、会務を統括(総理)する。
2.副部会長は、部会長を補佐し、部会長に事故があるときはその職務を代行する。
3.理事は、理事会を構成し、会務を処理する。
4.監事は、会務並びに会計を監査する。
(参 与)
第 9 条 本部会に参与をおくことができる。
2.参与は、理事会の承認を得て部会長が委嘱する。
(会 議)
第10条 本部会の会議は理事会及び総会とする。
2.会議は、部会長が必要に応じて招集し、その議長となる。
3.議決は出席者の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長が決する。
(理事会)
第11条 理事会は必要に応じて開催し、次の事項について立案、審議する。
(1)総会に提出する議案
(2)部会の運営に関する事項
(3)その他部会長が認めた事項
(理事会への出席、発言)
第12条 監事及び参与は、理事会に出席して意見を述べることができる。但し、議決権は持たない。
(定例総会及び臨時総会)
第13条 定例総会は毎年1回開催する。
2.臨時総会は、部会長が必要と認めたときに召集することができる。
(執 行)
第14条 会議において結論に達した案件は、県医師会理事会の議を経て、これを執行する。
(委員会の設置)
第15条 部会長が特に必要と認める場合は、委員会を設置することができる。
2.委員会に関して必要な事項は、別に定める。
(会 計)
第16条 本部会の会計は、県医師会経費をもってこれに充てる。
(会計年度)
第17条 本部会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
(会則の改廃)
第18条 本会則の改廃については、本部会理事会の議を経て、本部会総会の議決を経なければならない。
附則
1.この会則は平成19年7月14日から施行する。