医療機関の皆様へ

糖尿病対策事業

本会では糖尿病の発症予防、早期発見・治療等の糖尿病対策を推進し、
県民の健康増進、福祉向上を目指しております。
また、富山県糖尿病対策推進会議においても多職種連携による糖尿病対策を目指しており、保健・医療等の情報提供をより一層明確にするため各種様式等をご利用ください。

[関連ファイルダウンロード]
令和3年度糖尿病医療資源調査結果
・糖尿病重症化予防対策マニュアル (1~11ページ) (12~25ページ)
様式1 保健から医療への医師連絡票(受診勧奨者対象)
様式2 保健から医療への保健指導実施確認書
様式3 医療から保健への糖尿病保健指導依頼書
様式4 保健から医療への糖尿病保健指導報告書
様式5 かかりつけ医から専門医への診療情報提供書
様式6 専門医からかかりつけ医への診療情報提供書
糖尿病診療情報提供書(歯科とかかりつけ医)
糖尿病診療情報提供書(眼科とかかりつけ医)
「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」の送付について
糖尿病リーフレット

富山県糖尿病性腎症重症化予防プログラム
重症化予防(国保・後期広域)ワーキンググループとりまとめ「糖尿病性腎症重症化予防の更なる展開に向けて」の公表について

*上記の資料は、富山県厚生部健康課の糖尿病対策推進事業で作成されたもので、富山県厚生部健康課のサイトからもダウンロードできます。

<富山県糖尿病ワンポイントアドバイス(医報とやま)>
『その場合インスリン治療ではないですか?-在宅医が行うインスリン治療の実際-』(2024年3月1日号)
『日本人2 型糖尿病の病態を識り、患者療養指導に生かす』(2024年2月1日号)
『糖尿病運動療法の理論と実際』(2024年1月1日号)
『高齢者糖尿病の特徴と管理上の問題点』(2023年12月1日号)
『糖尿病患者に歯周病管理が必要な理由』(2023年11月1日号)
・『糖尿病性腎臓病の管理』(2023年10月1日号)
『糖尿病網膜症ガイドラインについて』(2023年9月1日号)
『糖尿病診療におけるかかりつけ医と専門医療機関の役割〜15年間の地域連携パスを振り返って考える〜』(2023年8月1日号)
『2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム』(2023年7月1日号)
『尿アルブミン検査の普及について』(2023年6月1日号)
『医師が始める簡単糖尿病食事指導!・・・の紹介』(2023年5月1日号)
『糖尿病と未病について』(2023年4月1日号)

コメントは受け付けていません。

日医認定産業医制度産業医学研修会のご案内

改正労働安全衛生法の早わかり

産業保健・健康スポーツ